ホームページ制作(和歌山)、Web・ECサイトはシステムキューブ

お問い合わせ 0120-517-855

外部被リンク~繋がることで検索順位アップ!

2020/09/25

こんにちは。

株式会社システムキューブです。


ホームページの検索順位を上げるSEO対策(Search Engine Optimization)については、

このブログでも何度か紹介させていただきました。

必要な対策としてGoogleなどの検索エンジンで上位表示させる為のワード・文言の追加や

titleタグの設定などが不可欠ですが、専門知識がなくても行える対策があります。



それは「外部被リンク」と呼ばれるもので、他のWebサイトにリンクを貼って紹介されることです。

Googleは「色々なサイトに紐づいているホームページは優良なサイトだ」と判断する為、

関連企業サイトやブログ、SNSから拡散されることで、

ホームページの評価が上がり同時に検索順位の変動にも繋がります。


但し、やみくもにリンクを貼ってもらうよりも、影響力が強く多くの人がアクセスするサイトからの

被リンクや同業他社からのリンクがあることで、より効果を発揮します。

逆に悪質なサイトからの被リンクであれば、評価が下がり検索順位が下降するというリスクもあります。

信頼関係のある取引先やお客様のホームページやブログで自社サイトを紹介していただき、

その結果、検索順位もアップするという好循環を生み出せれば理想的ですね!


少しでもお役に立てましたら幸いです。

来年に向けて自社サイト見直しを

2020/09/23

こんにちは。

株式会社システムキューブです。

早いもので色々あった2020年も残り3カ月弱になりました。


企業様にとっても年末へ向けた追い込みや、来年の目標を設計される時期かもしれません。

この機会に自社ホームページも見直し、来年に向けての対策を考えてみませんか?

簡単に紹介すると下記のようなポイントになります。


■競合他社の分析

競合他社のWebサイトの検索順位の変動やページ構成、

更新頻度やリニューアル内容など、外側から得られる情報も多くあります。


■自社サイトの振り返り

・Googleでの検索順位は何番目か

・お客様に役立つ情報を掲載しているか

古い情報やエラーページがそのまま残っていないか

・長い期間、更新が滞っていないか



このように競合を比較しながら、改めて自社の強みやPRしたいことをブラッシュアップすることも大切です。

もちろんリニューアル・ホームぺージ制作の際には、

お客様の成果に繋がる為のご提案やSEO設計をさせていただきます。


実際に来春のサイトリニューアルに向けたご依頼もいただいておりますが、

ホームページ制作には数カ月お時間をいただく為、是非お早めにご相談ください。


2020年残り3カ月、しっかりと自社サイトを見直す機会にされてはいかがでしょうか?

ホームページの目的を持つこと

2020/09/17
pc

こんにちは。

株式会社システムキューブです。


このブログを読んでいただいている方の中には、既に自社ホームページを持っている方や、

これから新たにWebサイトを立ち上げたい方もおられるかと思います。

ホームページを制作・運営する上では、「目的」を明確にすることが大切です。

会社・店舗である以上、「何となく必要だから」と制作されているホームページが多いのも事実ですが、

「どんなホームページにしたいのか」という目的を定めることで、

サイトのデザインやページ設計なども大きく変わってきます。



例えば…

■商品を販売したい
■会社案内をしたい
■自社サービスを紹介したい
■採用・求人をしたい
■実店舗への来店を増やしたい

など、すぐに思いつくだけでも、その目的は実に様々です。


これら全てを一つのホームページに集約しがちですが、サイトを訪れたユーザーが見た時に、

情報が錯綜しており何が伝えたいのか分からないといったリスクが生まれます。

また目的を絞ったWebサイトにすることで、本当に必要とするユーザーからのアクセス数を伸ばし、

コンバージョン(成果)を高めることができます。



商品販売が目的なら、サイト内にショッピングカートを設置する。

自社サービスや会社案内が目的なら、SNSやブログと連携することで、情報を幅広く発信する。

採用が目的なら、先輩社員のインタビューや詳しい仕事内容を記載する。

このように目的によって、そのホームページが持つカラーや雰囲気も、大きく異なります。

もちろん一つに絞ることが難しいかと思いますが、

主軸となる方向性を固めてサイトを制作することで、結果的に目標達成に近づくことができます。

少しでもお役に立てましたら幸いです。

素敵なお店にめぐりあえたら

2020/09/09

皆さん、こんにちは!

株式会社システムキューブです。

 

 

今日9月9日は

「手巻寿司の日」「ロールケーキの日」「栗きんとんの日」

「食べ物を大切にする日」など、

食に関する多くの記念日になっています。


普段飲食店を探すときなど、

インターネットで検索される方も多いのではないでしょうか。

最近では、クーポンなどと連動した

飲食店専門のサイトも豊富ですが、

そんななかでお店独自の公式ホームページがあると

区別化が図れて、とても便利です。


お店のメニューはもちろん、

外観や内装、スタッフの皆さんを

写真や動画、テキストなどで自在に紹介し、

お好みの雰囲気をアピールすることができるんです。

「このブログを読んだ方には●●円割引!」といったように、

クーポンの機能ももちろん付けられますから便利です。

どんなWebデザインなら、お店の個性が生かせるのか

ぜひご相談ください。

Webにも、ユニバーサルデザインを。

2020/08/27

皆さん、こんにちは!

株式会社システムキューブです。

 

昨日は、インターネットを閲覧するツールとして

パソコンよりもスマートフォンを使う割合が

高くなっているというお話をしました。

 

 

たしかに、先日マウスを新調しようと

家電量販店へ行ったところ、

パソコンの周辺機器の売り場が

以前に比べて狭くなった気がしました。

 

 

ところで皆さんは、

右手と左手、どちらでマウスを操作しますか?

 

 

利き手を使うという方が大半でしょうか。

私も基本的には利き手である右手を使います。

 

 

たまに、右手でペンを握って筆記しながら

左手でマウスを操作することもあるのですが、

右利き用に設計された左右非対称のマウスだと

スクロールやクリックがしづらく、

とても不便に感じるんです。

 

 

マウスの他に、ヨコに開く手帳型の

スマートフォンケースなども

左利きの方にとっては結構使いにくいと聞きます。

 

 

そこで注目されているのが、ユニバーサルデザインの道具。

右利きの人も左利きの人も使いやすい

ハサミやレードル(おたま)などの需要が高まり、

市場にも年々多く出回ってきています。

 

 

利き手の違いに限らず、

ユニバーサルデザインとは、

なるべく多くの人が利用できることをコンセプトとした概念です。

 

 

年齢や性別、身体的特徴や文化、言語といった

違いにかかわらず公平に利用できるもの。

 

 

Webサイトもそうでありたいという思いをもとに、

私たちも精進してまいります!