ホームページ制作(和歌山)、Web・ECサイトはシステムキューブ

お問い合わせ 0120-517-855

サイトリニューアル依頼が増えています

2020/11/02

こんにちは。

株式会社システムキューブです。

早いもので今年もあと2ヶ月になりましたね。


先月より弊社宛に、ホームページのリニューアルのお問い合わせ、

ご依頼を多数いただいております。

やはり新年に向けてWebサイトを一部変更したい、イメージを変えたい、

検索エンジンからの流入を増やしたいといったご要望が多いです。


サイト全面リニューアルはもちろん、

「既存のホームページを部分的に修正したい」

「1ページだけ新しく追加したい」

といったご相談にも、可能な限り対応させて頂いております。


2021年へ向けて、ホームページ制作をお考えのお客様は、

まずはお気軽にご相談ください。

社員への取材を行いました!

2020/10/20

こんにちは。

株式会社システムキューブです。



現在、弊社ホームページの「社員紹介ページ」のリニューアル準備を進めています。

その為に、先日社内で社員の顔写真撮影と簡単なインタビュー取材を行いました。

業務の合間を縫っての撮影・取材だった為、1人15分程度とあまり時間は取れませんでしたが、

それでもたくさんの社員の仕事に対するやりがい、こだわり、

プライベートな部分も知ることができ、とても有意義な時間になりました。



お客様や採用の応募者様に向けたPRがリニューアルの主な目的ですが、

改めて社内のコミュニケーションを深め、仕事や自分たちを見つめ直す良い機会になりました。

リニューアルが完成したら、是非ご覧ください。

スマホ表示が遅い原因

2020/10/07

こんにちは。

株式会社システムキューブです。

当ブログでも何度かお伝えしてきました通り、

現在インターネットの閲覧はほどんどがスマートフォンからになります。

そこでホームページ・Webサイトもスマホ対応設計がスタンダードになっていますが、

スマホでは通信環境や速度制限によりサイト表示に時間がかかる場合があります。

その為、せっかくデザインが凝っていてもユーザーにとって閲覧がストレスとなると、

サイト滞在時間が短くなるという本末転倒な事態が起こってしまいます。



スマホでの閲覧が遅くなる要因は主に、画像・テキスト・動画などのコンテンツ容量が大きいこと、

スライドショー・画像ポップアップなどに用いるJavaScriptの多様などになります。

特にパソコン用に作成した画像だと、どうしてもサイズが大きくなりますし、

png画像はjpeg画像に比べてファイルサイズが重くなります。

またcss、JavaScripはファイル内の改行が多いほど、ファイル容量が大きくなるという特徴があります。



繰り返しになりますがホームページ制作にあたっては、スマートフォンからの閲覧を意識して、

必要な情報は残しつつファイルの軽量化を図っていくことが不可欠です。

少しでもお役に立てましたら幸いです。

Adobe Flash Playerが、間もなく終了します

2020/10/05

こんにちは。

株式会社システムキューブです。



既にご存じの方も多いかと思いますが、Adobe Flash Playerが2020年末でサポート終了となります。

2017年に発表されていましたが、3年間の猶予期間を経て、いよいよ終了の時が近付いています。


改めてAdobe Flashを解説いたしますと、

「アドビシステム社が開発した、インターネットを介してアニメーションやアプリケーションを

動的に表示・操作をすることができるWebブラウザ向けのソフトウェア、及びそのファイル」のことです。

ホームページ上で動きを出すだけでなく、アニメーション、Webゲームなど、

あらゆるWebサイトで使用されて一世を風靡していました。



終了の背景としましては、新しい技術が誕生したことも勿論ですが、

Flash Playerのセキュリティの甘さが以前から指摘されていたことや、

スマートフォンでの閲覧に適していないこと等、様々な要因があります。

自社ホームページにFlashを使用したままだと、

来年以降、Webサイトの表示に不具合が生じてしまいます。

特にFlashはトップページで使用されることが多かった為、

サイトを訪れたほとんどの方にエラーページを見せてしまうというリスクもあります。


これを機にスマートフォンに対応したレスポンシブデザインに変更されることをお勧めします。

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

集客に繋がる病院のホームページとは

2020/09/29

こんにちは。

株式会社システムキューブです。


当社では歯科医院や病院など、クリニック・医療関係のホームページもいくつか制作させていただいています。

一昔前であれば、「ただ近所だから」という理由で患者様も病院を選んでいましたが、

インターネット・スマホが普及した現在では、病院探しも事前にリサーチすることが当たり前になっています。

病院のアクセスや診療時間はもちろん、診療内容や口コミなども比較してから、行く病院を決めるのです。

それでは病院の集客に繋がるホームページにするには、どんな情報が必要でしょうか?

今回は3つのポイントを紹介させていただきます。


①院長やスタッフの顔写真を掲載

初めての病院に行く患者様は少なからず不安を抱えているもの。

そこで院長先生やスタッフさんの顔が分かる写真を載せたり、

コメントがあることで親しみを感じていただけます。


②診療内容を細かく書く

患者様は「和歌山 歯科医院」といったように検索するのが一般的です。

同エリア内で多くの病院がヒットする中、差別化を図る為には診療内容の細かい説明や、

他の病院と何が違うのか、どんな特徴があるのか記載するようにしましょう。

特に患者様の立場に立って、不安を和らげるようなコメントがあると尚良いです。

例えば「小児歯科」であれば「痛みの少ない、子どもが嫌がらない治療を大切にしています」

というような文言があるだけでも、患者様にとっては安心材料となるのです。


③スタッフブログを更新する

病院のホームページは一度完成したら、長期休みなどのお知らせ以外では、

なかなか更新する機会がないかもしれません。

そこでドクターやスタッフさんが院内の様子や、伝えたいことをブログで定期的に更新することも、

患者様との距離を縮めるコミュニケーションになります。

またWebサイトは定期的に更新を行うことでSEO対策になり、Googleの検索順位を上げるという効果もあります。


余談ですが、私が通っている眼科では院長先生が「目に良い食べ物」をブログで紹介しており、

密かに読むのが楽しみだったりします。笑。


以上、今回は簡単に紹介させていただきましたが、医療関係のホームぺージ作成に関して、

またいつかお役立ち情報を発信できればと思います。