ホームページ制作(和歌山)、Web・ECサイトはシステムキューブ

お問い合わせ 0120-517-855

集客に繋がる病院のホームページとは

2020/09/29

こんにちは。

株式会社システムキューブです。


当社では歯科医院や病院など、クリニック・医療関係のホームページもいくつか制作させていただいています。

一昔前であれば、「ただ近所だから」という理由で患者様も病院を選んでいましたが、

インターネット・スマホが普及した現在では、病院探しも事前にリサーチすることが当たり前になっています。

病院のアクセスや診療時間はもちろん、診療内容や口コミなども比較してから、行く病院を決めるのです。

それでは病院の集客に繋がるホームページにするには、どんな情報が必要でしょうか?

今回は3つのポイントを紹介させていただきます。


①院長やスタッフの顔写真を掲載

初めての病院に行く患者様は少なからず不安を抱えているもの。

そこで院長先生やスタッフさんの顔が分かる写真を載せたり、

コメントがあることで親しみを感じていただけます。


②診療内容を細かく書く

患者様は「和歌山 歯科医院」といったように検索するのが一般的です。

同エリア内で多くの病院がヒットする中、差別化を図る為には診療内容の細かい説明や、

他の病院と何が違うのか、どんな特徴があるのか記載するようにしましょう。

特に患者様の立場に立って、不安を和らげるようなコメントがあると尚良いです。

例えば「小児歯科」であれば「痛みの少ない、子どもが嫌がらない治療を大切にしています」

というような文言があるだけでも、患者様にとっては安心材料となるのです。


③スタッフブログを更新する

病院のホームページは一度完成したら、長期休みなどのお知らせ以外では、

なかなか更新する機会がないかもしれません。

そこでドクターやスタッフさんが院内の様子や、伝えたいことをブログで定期的に更新することも、

患者様との距離を縮めるコミュニケーションになります。

またWebサイトは定期的に更新を行うことでSEO対策になり、Googleの検索順位を上げるという効果もあります。


余談ですが、私が通っている眼科では院長先生が「目に良い食べ物」をブログで紹介しており、

密かに読むのが楽しみだったりします。笑。


以上、今回は簡単に紹介させていただきましたが、医療関係のホームぺージ作成に関して、

またいつかお役立ち情報を発信できればと思います。


外部被リンク~繋がることで検索順位アップ!

2020/09/25

こんにちは。

株式会社システムキューブです。


ホームページの検索順位を上げるSEO対策(Search Engine Optimization)については、

このブログでも何度か紹介させていただきました。

必要な対策としてGoogleなどの検索エンジンで上位表示させる為のワード・文言の追加や

titleタグの設定などが不可欠ですが、専門知識がなくても行える対策があります。



それは「外部被リンク」と呼ばれるもので、他のWebサイトにリンクを貼って紹介されることです。

Googleは「色々なサイトに紐づいているホームページは優良なサイトだ」と判断する為、

関連企業サイトやブログ、SNSから拡散されることで、

ホームページの評価が上がり同時に検索順位の変動にも繋がります。


但し、やみくもにリンクを貼ってもらうよりも、影響力が強く多くの人がアクセスするサイトからの

被リンクや同業他社からのリンクがあることで、より効果を発揮します。

逆に悪質なサイトからの被リンクであれば、評価が下がり検索順位が下降するというリスクもあります。

信頼関係のある取引先やお客様のホームページやブログで自社サイトを紹介していただき、

その結果、検索順位もアップするという好循環を生み出せれば理想的ですね!


少しでもお役に立てましたら幸いです。

来年に向けて自社サイト見直しを

2020/09/23

こんにちは。

株式会社システムキューブです。

早いもので色々あった2020年も残り3カ月弱になりました。


企業様にとっても年末へ向けた追い込みや、来年の目標を設計される時期かもしれません。

この機会に自社ホームページも見直し、来年に向けての対策を考えてみませんか?

簡単に紹介すると下記のようなポイントになります。


■競合他社の分析

競合他社のWebサイトの検索順位の変動やページ構成、

更新頻度やリニューアル内容など、外側から得られる情報も多くあります。


■自社サイトの振り返り

・Googleでの検索順位は何番目か

・お客様に役立つ情報を掲載しているか

古い情報やエラーページがそのまま残っていないか

・長い期間、更新が滞っていないか



このように競合を比較しながら、改めて自社の強みやPRしたいことをブラッシュアップすることも大切です。

もちろんリニューアル・ホームぺージ制作の際には、

お客様の成果に繋がる為のご提案やSEO設計をさせていただきます。


実際に来春のサイトリニューアルに向けたご依頼もいただいておりますが、

ホームページ制作には数カ月お時間をいただく為、是非お早めにご相談ください。


2020年残り3カ月、しっかりと自社サイトを見直す機会にされてはいかがでしょうか?

こだわりを捨てられる、というこだわり

2020/09/21

こんにちは。

株式会社システムキューブのよもです。

制作者として働き始めた頃、先輩方が制作や技術に強いこだわりを持たれて居ることに違和感を感じ、反感を持つように「こだわりがないのがこだわり」と発言していたことを思い出し赤面しております。

当時より20年以上が経過して振り返ってみると、お客さまには全く関係のない制作者側の自分個人の気持ちを満たすためだけの小さなこだわりに対して凄い嫌悪感を持っていたのではないかと感じております。

このサイトのトップページの文章は私がほぼ全て書いたものであり、ところどころリライトして貰っていますが、私のこだわりが詰まったものだと思います。

どのようにすれば、お客さまに満足して頂けるかを追求していきます。

ホームページの目的を持つこと

2020/09/17
pc

こんにちは。

株式会社システムキューブです。


このブログを読んでいただいている方の中には、既に自社ホームページを持っている方や、

これから新たにWebサイトを立ち上げたい方もおられるかと思います。

ホームページを制作・運営する上では、「目的」を明確にすることが大切です。

会社・店舗である以上、「何となく必要だから」と制作されているホームページが多いのも事実ですが、

「どんなホームページにしたいのか」という目的を定めることで、

サイトのデザインやページ設計なども大きく変わってきます。



例えば…

■商品を販売したい
■会社案内をしたい
■自社サービスを紹介したい
■採用・求人をしたい
■実店舗への来店を増やしたい

など、すぐに思いつくだけでも、その目的は実に様々です。


これら全てを一つのホームページに集約しがちですが、サイトを訪れたユーザーが見た時に、

情報が錯綜しており何が伝えたいのか分からないといったリスクが生まれます。

また目的を絞ったWebサイトにすることで、本当に必要とするユーザーからのアクセス数を伸ばし、

コンバージョン(成果)を高めることができます。



商品販売が目的なら、サイト内にショッピングカートを設置する。

自社サービスや会社案内が目的なら、SNSやブログと連携することで、情報を幅広く発信する。

採用が目的なら、先輩社員のインタビューや詳しい仕事内容を記載する。

このように目的によって、そのホームページが持つカラーや雰囲気も、大きく異なります。

もちろん一つに絞ることが難しいかと思いますが、

主軸となる方向性を固めてサイトを制作することで、結果的に目標達成に近づくことができます。

少しでもお役に立てましたら幸いです。